2013.03.21 | 「博士学位請求論文公開審査会開催のお知らせ |
---|---|
学位請求者:青山陽子氏 日時: 2013年3月28日 14:00 場所: 早稲田大学戸山キャンパス39号館4階第4会議室 論文題目: 病いの共同体 国立療養所多摩全生園の 元患者たちの生活実践 対象: 教職員・学生・一般学位請求者: 池田祥英氏 日時: 2013年5月11日 13:00 場所: 早稲田大学戸山キャンパス39号館5階第5会議室 論文題目: ガブリエル・タルドの社会学理論 ―模倣論とその応用― 対象: 教職員・学生・一般 |
|
2009.12.28 | 早稲田社会学会 第31回研究例会のお知らせ |
---|---|
早稲田社会学会 第31回研究例会のお知らせ 東京大学社会科学研究所の招聘により来日中の蔡明璋先生をお招きして、下記の講演会を研究例会として開催いたします。多数の方々のご参加をお待ちしております。日時: 2010年1月30日(土)15:30~17:30 会場: 早稲田キャンパス26号館(大隈記念タワー)地下1階多目的講義室(B104) 講演者: 蔡明璋(TSAI Ming-Chang)先生 (台北大学社会学系教授・社会科学学院院長、前台湾社会学会会長) 講演題目: Transnational Activities in East Asia: Exploring Individual Globalization 司会: 小島宏(早稲田大学社会科学総合学術院)参加費: 無料 予約: 不要(どなたでも聴講できます)講演の概要 Transnational mobility and networking across borders are key elements in globalization. While traversing diverse spaces and making friends overseas increase in shorter time spans, the routes of such flows are less surveyed and their correlates less inspected. This study investigates the treks of global mobility of the population of four East Asian societies (China, Japan, South Korea and Taiwan) with data drawn from the East Asian Social Survey 2008. The distributions of the visited regions and the made acquaintances across Asia, Europe and North America vary substantially: Japanese are more likely to visit continents outside Asia, South Koreans and Taiwanese makes friends farther beyond their borders. Chinese relatively lag behind in both measures. Regression analysis shows that global mobility is determined by socio-economic resources, while English proficiency as a cultural network capital is all the more decisive for establishing transnational social relationships.※講演は英語で行われます。 |
|
2009.6.17 | 第61回早稲田社会学会 大会・総会のご案内 |
第61回早稲田社会学会 大会・総会プログラム日時: 2009年7月4日(土)10:00~17:30 会場 : 早稲田大学文学学術院(戸山キャンパス) 34号館4階453教室 参加費: 1,000円(学部生は無料) 受付開始 9:30 一般報告 10:00~12:00 司会: 河野 憲一(早稲田大学) 麦倉 泰子(関東学院大学) 赤田 大学院受験予備校から見た学歴信仰の癒しと救いに関する社会学的考察 ――学歴ロンダリング希望者の動向を中心に 平野 直子(早稲田大学文学研究科): 手当て療法「レイキ」の80年史 熱田 敬子(早稲田大学文学研究科): 「決定」と「責任」はなぜ結びつくのか 大貫 昼休み 12:00~13:30 シンポジウム 13:30~16:30 テーマ 「若者をめぐる困難」 報告者: 浅野 智彦(東京学芸大学): 若者論の20年をふりかえって 本田 由紀(東京大学): 社会の構造変化と若者 大隈 討論者: 小島 宏 (早稲田大学) 園田 茂人(東京大学) 司会者: 木村 好美(早稲田大学) 閉会の辞 濱口 晴彦 懇親会 18:00~ 会場: 「せきはら」(夏目坂 Tel: 03-3202-0402) 連絡先:早稲田社会学会事務局 〒162-8644 東京都新宿区戸山1-24-1 |
2009.6.17 | 第61回早稲田社会学会 大会・総会のご案内 | |||
---|---|---|---|---|
第61回早稲田社会学会 大会・総会プログラム
日時: 2009年7月4日(土)10:00~17:30 受付開始 9:30 一般報告 10:00~12:00 司会: 河野 憲一(早稲田大学) 麦倉 泰子(関東学院大学) 赤田 大学院受験予備校から見た学歴信仰の癒しと救いに関する社会学的考察 ――学歴ロンダリング希望者の動向を中心に 平野 直子(早稲田大学文学研究科): 手当て療法「レイキ」の80年史 熱田 敬子(早稲田大学文学研究科): 「決定」と「責任」はなぜ結びつくのか 大貫 昼休み 12:00~13:30 シンポジウム 13:30~16:30 テーマ 「若者をめぐる困難」 報告者: 浅野 智彦(東京学芸大学): 若者論の20年をふりかえって 本田 由紀(東京大学): 社会の構造変化と若者 大隈 討論者: 小島 宏 (早稲田大学) 園田 茂人(東京大学) 司会者: 木村 好美(早稲田大学) 閉会の辞 濱口 晴彦 懇親会 18:00~ 会場: 「せきはら」(夏目坂 Tel: 03-3202-0402) |
||||
2009.4.27 | 第30回早稲田社会学会 研究例会開催のご案内 | |||
第30回早稲田社会学会 研究例会開催のご案内
早稲田社会学会第30回(2009年度第1回)研究例会が下記の要領で開催されます。 テーマ:「大学生の就職活動 ― 一文生の就職活動調査より ―」 日 時:2009年5月23日(土) 14:00-17:00 会 場:早稲田大学文学部(戸山キャンパス)36号館6階681教室 司会者:池田祥英(早稲田大学) 報告者および題目: 西尾昌樹(早稲田大学キャリアセンター) 「大学生の就職状況」 岡口瞳美、久我龍太郎(早稲田大学文学部生) 「一文生の進路と就職活動」 原科達也(早稲田大学大学院) 「大学生活の過ごし方と就職活動」 関水徹平(早稲田大学) 「家族と進路」 <趣旨説明> |
2008.11.27 | 大学院社会学コース 博士論文報告会のご案内 |
---|---|
大学院社会学コース 博士論文報告会のご案内
下記の要領にて、博士論文報告会を開催させていただくことになりました。 日時: 2008年12月3日(水)15:00~ |
2008.6.12 | 第60回 早稲田社会学会 大会・総会プログラム |
---|---|
第60回 早稲田社会学会 大会・総会プログラム
日時: 2008年7月5日(土)10:30~18:00 受付開始 10:00 一般報告 10:30~12:00(14-505教室) 報告者: 牧野智和(早稲田大学) ライフスタイル誌における心理学的知識・技術の機能 昼休み 12:00~13:30 シンポジウム 13:30~16:30(14-501教室) テーマ「戦後日本社会と早稲田社会学――Sociological Lives――」 報告者:濱口晴彦(創造学園大学・早稲田大学名誉教授): 大衆長寿時代研究への道のり 討論者:山田真茂留(早稲田大学) 司会者:山嵜哲哉(武蔵大学) 閉会の辞 濱口晴彦 総会 16:40~18:00(14-501教室) 懇親会 18:10~ 会場: 早稲田キャンパス14号館8階 14-801会議室 連絡先:早稲田社会学会事務局 |
2008.5.28 | 第60回 早稲田社会学会 大会プログラム |
---|---|
第60回 早稲田社会学会 大会プログラム早稲田社会学会大会開催のお知らせ 本年度の早稲田社会学会大会および総会は、2008年7月5日(土) シンポジウムのテーマ 大会会場、ならびに一般報告などを含むプログラムの詳細につきましては、改めて6月中旬にお知らせする予定です。 大会シンポジウムについて
|
2008.4.27 | 第29回 早稲田社会学会研究例会開催のお知らせ | ||||
---|---|---|---|---|---|
第29回早稲田社会学会研究例会が下記の要領で開催されます。
テーマ: 「格差と貧困について考える」 報告者および題目: 麦倉哲(社会学者) 概要: 湯浅誠(NPO法人自立生活サポートセンター・もやい/反貧困ネットワーク 概要: 多数のご参加をお待ちしております。
|
|||||
|