社会学は人間の行動を基礎にして社会の構造ならびに変動を研究する社会科学の一つである。研究領域は,地域,産業,労働,政治,宗教,教育,家族,コミュニケーションなど,さまざまな分野にわたるが,実証的な調査研究を通して理論化の作業を行うことをその特色としています。 社会学を志望する学生は,広範囲の基礎知識が必要であるばかりでなく,社会の動きに対する鋭敏な感覚と人間に対する深い洞察力とを持つことが要請されます。 |
教育の方針と教科内容
現代の社会学は,理論と実証研究によって社会科学としての地位を確立してきています。この要請にこたえるため,基礎理論とともに,家族,地域社会,産業,労働,階層,マスコミ,社会問題,社会福祉,その他の諸分野にわたる実証研究を中心においたカリキュラムの編成がなされています。 |
卒業生の進路
大学院への進学者,大学・研究所等の教育・研究職,中学・高校の教員,国家・地方公務員,マスコミ・情報関係・一般企業などで幅広く活躍しています。 |
教員一覧
資格 氏名 WebSite 専攻分野 研究室 准教授 池田祥英 yoshifusa.ikeda(アット)waseda.jp 社会学史,理論社会学 39-2210 教授 岡本智周 okamoto(アット)waseda.jp 共生教育社会学研究室 教育社会学,共生社会学,歴史社会学、ナショナリズム研究,社会意識研究 39-2211 教授 草柳千早 kusayanagi(アット)waseda.jp 社会的相互作用論,社会問題論 39-2312 教授 嶋﨑尚子 nshim(アット)waseda.jp ライフコース・アーカイブ研究所 ライフコース論,家族社会学 39-2317 教授 田辺俊介 tanabe.sh(アット)waseda.jp 国際化と政治参加に関する研究プロジェクト 政治社会学,社会意識(特にナショナリズム),社会調査方法論 39-2212 教授 竹中均 z28ztakenaka(アット)waseda.jp 比較社会学,理論社会学 33-1407 准教授 津田(木村)好美 y.kimura(アット)waseda.jp 計量社会学,老年学,社会階層論 33-1409 教授 土屋淳二 junji.tsuchiya(アット)waseda.jp イタリア研究所 文化変動(文化過程)論および集合行動論 33-1402 助手 酒井宏明 sociolab101(アット)list.waseda.jp 31-101
社会学
研究室助手 池本紗良 社会学研究室
31号館1階101
開室時間
授業期間中 月~金 13:00~18:00社会学調査実習室
32号館1階125 内線2310
開室時間
授業期間中 月~金 12:30~18:30社会学コース室(39号館2322教室)・社会学演習室(32号館124教室)
ご利用は予約制です。ご予約に当たっては助手までご連絡下さい。
Copyright (C) 2023- Sociology Course, School of Humanities and Social Sciences, Waseda University. All rights reserved.