修士論文(2018年度以降)

修士論文(2018年度以降)

年度論文題目主査副査副査
2024現代日本における脱毛表象の変遷草柳千早池田祥英山田真茂留
2024石炭産業における労働者の反復的移動と定着嶋﨑尚子草柳千早西城戸誠
2024中国におけるディンクスの出現と受容嶋﨑尚子岡本智周津田好美
2024サードプレイスにみる「弱いつながり」の実態石田光規大久保孝治西城戸誠
2024日本において生殖の自己決定の手段はいかに議論されるのか草柳千早岡本智周田辺俊介
2023社会保険庁の創設および解体の経緯にみる社会保障の理念の変容岡本智周津田好美西城戸誠
2023差別を正当化する「公益」のレトリック岡本智周津田好美石田光規
2023習近平「新時代」の中国像に関する言説分析岡本智周田辺俊介樽本英樹
2023大学応援団における権威主義と民主主義の相克岡本智周嶋﨑尚子土屋淳二
2023多文化共生の意味内容をめぐるポリティクス岡本智周池田祥英田辺俊介
2023「負の記憶」をいかに継承するか西城戸誠土屋淳二岡本智周
2022寛容の虚実田辺俊介岡本智周津田好美
2022アイドルとファンの関係に関する社会学的分析山田真茂留草柳千早田辺俊介
2022「声」をいかに聞き取るか草柳千早西城戸誠山田真茂留
2022中小企業におけるLGBTに関する制度策定の機制岡本智周嶋﨑尚子津田好美
2022マルセル・モースにおける「人間」の両義性草柳千早池田祥英御子柴善之
2021現代中国における農民工の都市移住に関する考察津田好美樽本英樹嶋﨑尚子
2021月経を病因とした女性の精神疾患の歴史社会学草柳千早竹中均土屋淳二
2021現代女性はなぜ脇毛を披露するのか草柳千早池田祥英嶋﨑尚子
2020社会学市場経済体制における「成人期への移行」の出現嶋﨑尚子津田好美山田真茂留
2020中国家族の行方津田好美大久保孝治嶋﨑尚子
2020生物学化する障害の社会構築性山田真茂留岡部耕典竹中均
2020集合的記憶論再考草柳千早池田祥英竹中均
2020写真を中心とした自己呈示山田真茂留大久保孝治岡本智周
2020「ひきこもり」「ニート」概念を活用した活動の様相草柳千早大久保孝治竹中均
2020デジタルゲームにみるジェンダー構造嶋﨑尚子津田好美山田真茂留
2019社会学大学の権威と数的秩序竹中均大久保孝治岡本智周
2019文化としての〈コミュニケーション〉竹中均大久保孝治草柳千早
2019文芸を介した連帯竹中均山田真茂留土屋淳二
2019組織からの逃走の困難性草柳千早山田真茂留竹中均
2019「自己肯定感を高める」の社会学的再考草柳千早竹中均大久保孝治
2019現代日本のフェミニズムにおける包摂と排除山田真茂留草柳千早津田好美
2018八ッ場ダム建設地域における住民運動と生活再建の研究浦野正樹嶋﨑尚子草柳千早
2018中国都市部における高学歴高収入の未婚女性の意識に関する研究大久保孝治草柳千早嶋﨑尚子
2018道徳とコミュニケーション那須壽草柳千早竹中均
2018中国における若者文化の対抗性山田真茂留竹中均津田好美