文学研究科社会学コース博士学位請求論文審査等に関する内規
2013年 5月22日
2021年12月15日一部修正
(学位論文)
第1条 本内規で定める博士学位請求論文とは、早稲田大学大学院学則第15条において定める「課程による学位授与」および同学則第17条において定める「課程によらない学位授与」に関わる学位請求論文について云う。
(学位請求資格)
第2条 博士学位を請求するものは、早稲田大学学位規則の運用に関する文学研究科内規第12項、第13項にある審査の条件を満たしていなければならない。
2.2007年3月31日以前の入学者の場合は、第12項(3)は適用しない。
(請求)
第3条 「課程による博士学位」を請求する場合、その博士後期課程研究指導担当者は、文学研究科社会学コース会議で提出予定学位請求論文を回覧の上、その請求手続き趣旨を説明し、教室構成員の三分の二以上の了解を得なければならない。
2.「課程によらない博士学位」を請求する場合、当該論文が文学研究科社会学コース研究領域にかかわる場合、その所見書作成者は、文学研究科社会学コース会議において提出予定論文ならびに請求者の研究履歴を回覧の上、その請求手続き趣旨を所見書案とともに説明しなければならない。
(論文審査委員会構成の原案作成)
第4条 学位委員会が組織する論文審査委員会の構成に関わる原案は、文学研究科社会学コース会議の了解を得た上で、学位委員会に提案することとする。
(論文の内容、形式等)
第5条 論文は、早稲田大学学位規則の運用に関する文学研究科内規第14項および第15項に従い作成されることを原則とする。
2.論文は、日本社会学会倫理綱領、日本社会学会倫理綱領にもとづく研究指針、ならびに早稲田大学の関連規則(学術研究倫理憲章、学術研究倫理に係るガイドライン、研究活動に係る不正防止に関する規程、人を対象とする研究等倫理審査)等を遵守して作成されなければならない。
(論文執筆の指導)
第6条 「課程による博士学位」請求の場合、博士後期課程において5月に提出される学生の研究計画書に基づき、主任指導教員と副指導教員を定める。主任指導教員及び副指導教員は学生の学位請求論文作成に関わる実質的・日常的な指導を行い、他の教員は下記論文構想発表会等を通して指導を行う。
2.「課程による博士学位」請求の場合、学位請求論文の構想がまとまった後、適宜開催される論文構想発表会において、その構想を、提出予定論文の構成ならびに予定目次を付けて発表しなければならない。
3.前項の構想発表にもとづいて請求論文は作成されなければならない。
4.論文構想発表会の開催日時等詳細は文学研究科社会学コース会議において決定し、文学研究科社会学コースがその発表会の運営を担当する。
5.論文構想発表会の議事録は、少なくとも当該学位請求論文提出までは文学研究科社会学コース会議で保存しなければならない。
(その他)
第7条 請求手続き、必要書類は、早稲田大学学位規則の運用に関する文学研究科内規に従う。
付則
1. 本内規は、2013年度から適用されるものとする。 |