研究会などお知らせ

 

2013.03.21 「博士学位請求論文公開審査会開催のお知らせ
学位請求者:青山陽子氏
日時: 2013年3月28日 14:00
場所: 早稲田大学戸山キャンパス39号館4階第4会議室
論文題目: 病いの共同体 国立療養所多摩全生園の
元患者たちの生活実践
対象: 教職員・学生・一般
学位請求者: 池田祥英氏
日時: 2013年5月11日 13:00
場所: 早稲田大学戸山キャンパス39号館5階第5会議室
論文題目: ガブリエル・タルドの社会学理論
―模倣論とその応用―
対象: 教職員・学生・一般
2009.12.28 早稲田社会学会 第31回研究例会のお知らせ

早稲田社会学会 第31回研究例会のお知らせ

東京大学社会科学研究所の招聘により来日中の蔡明璋先生をお招きして、下記の講演会を研究例会として開催いたします。多数の方々のご参加をお待ちしております。日時: 2010年1月30日(土)15:30~17:30
会場: 早稲田キャンパス26号館(大隈記念タワー)地下1階多目的講義室(B104)
講演者: 蔡明璋(TSAI Ming-Chang)先生
(台北大学社会学系教授・社会科学学院院長、前台湾社会学会会長)
講演題目: Transnational Activities in East Asia: Exploring Individual Globalization
司会: 小島宏(早稲田大学社会科学総合学術院)参加費: 無料
予約: 不要(どなたでも聴講できます)講演の概要
Transnational mobility and networking across borders are key elements in globalization. While traversing diverse spaces and making friends overseas increase in shorter time spans, the routes of such flows are less surveyed and their correlates less inspected. This study investigates the treks of global mobility of the population of four East Asian societies (China, Japan, South Korea and Taiwan) with data drawn from the East Asian Social Survey 2008. The distributions of the visited regions and the made acquaintances across Asia, Europe and North America vary substantially: Japanese are more likely to visit continents outside Asia, South Koreans and Taiwanese makes friends farther beyond their borders. Chinese relatively lag behind in both measures. Regression analysis shows that global mobility is determined by socio-economic resources, while English proficiency as a cultural network capital is all the more decisive for establishing transnational social relationships.※講演は英語で行われます。
2009.6.17  第61回早稲田社会学会 大会・総会のご案内
第61回早稲田社会学会 大会・総会プログラム日時: 200974日(土)10:0017:30
会場 : 早稲田大学文学学術院(戸山キャンパス) 34号館4453教室
参加費: 1,000円(学部生は無料)

受付開始 9:30

一般報告 10:0012:00

司会: 河野 憲一(早稲田大学) 麦倉 泰子(関東学院大学)

赤田
達也(早稲田大学社会科学研究科):

大学院受験予備校から見た学歴信仰の癒しと救いに関する社会学的考察

――学歴ロンダリング希望者の動向を中心に

平野 直子(早稲田大学文学研究科): 手当て療法「レイキ」の80年史
――民間療法と脱/超「近代」の言説

熱田 敬子(早稲田大学文学研究科): 「決定」と「責任」はなぜ結びつくのか
――個人化時代の中絶の語られ方

大貫
恵佳(駒沢女子大学): ミシェル・フーコーと構造主義

昼休み 12:0013:30

シンポジウム 13:3016:30

テーマ 「若者をめぐる困難」

報告者: 浅野 智彦(東京学芸大学): 若者論の20年をふりかえって

本田 由紀(東京大学 社会の構造変化と若者

大隈
俊弥厚生労働省職業安定局 若年者雇用対策の展開

討論者: 小島 宏 (早稲田大学)

     園田 茂人(東京大学)

司会者: 木村 好美(早稲田大学)

閉会の辞 濱口 晴彦 

懇親会 18:00~  会場: 「せきはら」(夏目坂 Tel: 03-3202-0402
懇親会参加費 
 一般5,000円 学生3,000

連絡先:早稲田社会学会事務局 〒162-8644 東京都新宿区戸山1-24-1
早稲田大学文学部 社会学研究室内
Tel:03-5286-3742
※新型インフルエンザ等により早稲田大学において全学休講措置を実施することになった場合、本大会・総会は延期といたしますので、あらかじめご承知おきください。詳しくは、早稲田社会学会のホームページ(http://www.waseda.jp/assoc-wss/)でご確認ねがいます。

2009.6.17  第61回早稲田社会学会 大会・総会のご案内
 第61回早稲田社会学会 大会・総会プログラム

 日時: 200974日(土)10:0017:30
 会場 : 早稲田大学文学学術院(戸山キャンパス) 34号館4453教室
参加費: 1,000円(学部生は無料)

 受付開始 9:30

 一般報告 10:0012:00

司会: 河野 憲一(早稲田大学) 麦倉 泰子(関東学院大学)

赤田
達也(早稲田大学社会科学研究科):

大学院受験予備校から見た学歴信仰の癒しと救いに関する社会学的考察

――学歴ロンダリング希望者の動向を中心に

平野 直子(早稲田大学文学研究科): 手当て療法「レイキ」の80年史
――民間療法と脱/超「近代」の言説

熱田 敬子(早稲田大学文学研究科): 「決定」と「責任」はなぜ結びつくのか
――個人化時代の中絶の語られ方

大貫
恵佳(駒沢女子大学): ミシェル・フーコーと構造主義

昼休み 12:0013:30

 シンポジウム 13:3016:30

 テーマ 「若者をめぐる困難」

 報告者: 浅野 智彦(東京学芸大学): 若者論の20年をふりかえって

本田 由紀(東京大学 社会の構造変化と若者

大隈
俊弥厚生労働省職業安定局 若年者雇用対策の展開

 討論者: 小島 宏 (早稲田大学)

     園田 茂人(東京大学)

 司会者: 木村 好美(早稲田大学)

 閉会の辞 濱口 晴彦 

 懇親会 18:00~  会場: 「せきはら」(夏目坂 Tel: 03-3202-0402
懇親会参加費 
 一般5,000円 学生3,000

 
連絡先:早稲田社会学会事務局 〒
162-8644 東京都新宿区戸山1-24-1
早稲田大学文学部 社会学研究室内
 Tel:03-5286-3742
 ※新型インフルエンザ等により早稲田大学において全学休講措置を実施することになった場合、本大会・総会は延期といたしますので、あらかじめご承知おきください。詳しくは、早稲田社会学会のホームページ(http://www.waseda.jp/assoc-wss/)でご確認ねがいます。

2009.4.27  第30回早稲田社会学会 研究例会開催のご案内
       第30回早稲田社会学会 研究例会開催のご案内

 早稲田社会学会第30回(2009年度第1回)研究例会が下記の要領で開催されます。
多数のご参加をお待ちしております。

  テーマ:「大学生の就職活動 ― 一文生の就職活動調査より ―」

日 時:2009523日(土) 14:00-17:00 

会 場:早稲田大学文学部(戸山キャンパス)36号館6階681教室

司会者:池田祥英(早稲田大学)

報告者および題目: 

西尾昌樹(早稲田大学キャリアセンター) 「大学生の就職状況」

岡口瞳美、久我龍太郎(早稲田大学文学部生) 「一文生の進路と就職活動」

原科達也(早稲田大学大学院) 「大学生活の過ごし方と就職活動」

関水徹平(早稲田大学) 「家族と進路」

<趣旨説明>
今回の研究例会では、本年度7月に開催される第61回早稲田社会学会大会の「若者をめぐる困難」と題されたシンポジウムに先立ち、このテーマに即して、早稲田大学の学生が直面している就職をめぐる困難について報告していく予定である。
最初に、早稲田大学キャリアセンターから西尾昌樹氏をお招きし、「大学生の就職状況」というタイトルで就職活動をした学生が直面した困難(急激な景気の冷え込みによる内定取り消しや内定者の自宅待機の現状など)についての実態を報告していただく。
その後、昨年度の早稲田大学文学部社会学コースの調査演習においておこなわれた「大学生活と就職に関する調査」の成果について論じていく予定である。久我龍太郎・岡口瞳美は、調査を実際に行った学部学生の視点から「一文生の進路と就職活動」というタイトルで概略的な報告をする。続いて原科達也が学生の日常的な取り組みと就職活動との関係を中心に「大学生活のすごし方と就職活動」というタイトルで報告し、最後に関水徹平が両親の社会的地位が学生の進路決定に与える影響について「家族と進路」というタイトルで報告する予定である。
これらの報告および討論を通じて、若者が直面している困難について理解を深め、そして7月の大会シンポジウムに向け、有意義な研究例会としていきたい。

2008.11.27 大学院社会学コース 博士論文報告会のご案内
 大学院社会学コース 博士論文報告会のご案内

下記の要領にて、博士論文報告会を開催させていただくことになりました。
是非ともご参加くださいますよう、お願い申し上げます。

日時: 2008年12月3日(水)15:00~
会場: 社会学演習室(戸山キャンパス32号館)
報告者: 熱田敬子氏 (大学院社会学コース2年・大久保孝治ゼミ所属)
報告題目: 中絶における「悲しみ」の社会的構築
-人工妊娠中絶の経験の語りにみる「当事者」性の引き受け-(仮)

2008.6.12 第60回 早稲田社会学会 大会・総会プログラム
第60回 早稲田社会学会 大会・総会プログラム

日時: 2008年7月5日(土)10:30~18:00
会場: 早稲田大学社会科学部(早稲田キャンパス) 14号館5階501・505教室
参加費: 1,000円(学部生無料)

受付開始 10:00

一般報告 10:30~12:00(14-505教室)
司会: 柄本三代子(東京国際大学)  澤口恵一(大正大学)

報告者: 牧野智和(早稲田大学) ライフスタイル誌における心理学的知識・技術の機能
――『anan』を素材として――
小藪明生(早稲田大学) インターネット・携帯電話の利用と社会関係資本について
入江良英(埼玉純真短期大学) 「発達障害の人間科学」
――本当のソーシャル・インクルージョンを求めて――

昼休み 12:00~13:30
シンポジウム打ち合わせ 12:00~12:30 早稲田キャンパス14号館8階 14-803会議室
理事会 12:15~13:30 早稲田キャンパス14号館8階 14-804会議室

シンポジウム 13:30~16:30(14-501教室)

テーマ「戦後日本社会と早稲田社会学――Sociological Lives――」

報告者:濱口晴彦(創造学園大学・早稲田大学名誉教授): 大衆長寿時代研究への道のり
――デュルケムからエイジングへ――
正岡寛司(早稲田大学名誉教授): 同時代の社会学
――早稲田社会学会60年史の片隅から――
佐藤慶幸(早稲田大学名誉教授): 戦後日本社会と市民社会の課題

討論者:山田真茂留(早稲田大学)
那須壽  (早稲田大学)

司会者:山嵜哲哉(武蔵大学)
周藤真也(早稲田大学)

閉会の辞 濱口晴彦

総会 16:40~18:00(14-501教室)

懇親会 18:10~  会場: 早稲田キャンパス14号館8階 14-801会議室
懇親会参加費: 一般5,000円 学生3,000円

連絡先:早稲田社会学会事務局
〒162-8644 東京都新宿区戸山1-24-1
早稲田大学文学部 社会学研究室内
Tel: 03-5286-3742

2008.5.28 第60回 早稲田社会学会 大会プログラム
第60回 早稲田社会学会 大会プログラム

           早稲田社会学会大会開催のお知らせ

本年度の早稲田社会学会大会および総会は、2008年7月5日(土)
に、早稲田大学社会科学部(早稲田キャンパス)において開催されます。

シンポジウムのテーマ
「戦後日本社会と早稲田社会学 ― Sociological Lives ―」

大会会場、ならびに一般報告などを含むプログラムの詳細につきましては、改めて6月中旬にお知らせする予定です。

               大会シンポジウムについて
「戦後日本社会と早稲田社会学 ― Sociological Lives ―」

報告者:
佐藤慶幸(早稲田大学〔名誉教授〕)、正岡寬司(早稲田大学〔名誉教授〕)、濱口晴彦(創造学園大学・早稲田大学〔名誉教授〕)

討論者:
那須壽(早稲田大学)、山田真茂留(早稲田大学)

司会者: 山嵜哲哉(武蔵大学)、周藤真也(早稲田大学)

<趣旨説明>
1947年に発足し第1回大会を開催した「早稲田大学社会学会」は、1990年に早稲田大学関係者以外にも広く門戸を開くという趣旨で改編され、その名を「早稲田社会学会」と改めた。そして本年度、歴史ある当学会は、記念すべき第60回大会を迎える。
この間、日本社会は、戦後の貧困・混乱期から経済の高度成長を経て、消費化・情報化・管理化・個人化・グローバリゼーション等が同時進行するなかでドラスティックな変化を遂げてきた。この半世紀以上にわたる社会の変化を早稲田社会学がどのようにとらえてきたのか。歴代の学会長にそれぞれの研究の視点からご報告頂き、21世紀の日本社会の未来と社会学の可能性を模索することにしたい。
(文責:研究活動委員長 山嵜哲哉)

連絡先:早稲田社会学会事務局
〒162-8644 東京都新宿区戸山1-24-1
早稲田大学文学部 社会学研究室内
Tel:
03-5286-3742
E-mail: [email protected]
2008.4.27 第29回 早稲田社会学会研究例会開催のお知らせ
第29回早稲田社会学会研究例会が下記の要領で開催されます。

テーマ: 「格差と貧困について考える」
日時: 2008年5月24日(土)14:00~17:00
会場: 早稲田大学文学部(戸山キャンパス)第一会議室
参加費:無料(どなたでもご参加いただけます。)
司会: 木村正人(早稲田大学)

報告者および題目:

麦倉哲(社会学者)
「格差社会とホームレス――ホームレス問題の広がりにみる社会的排除と社会的包摂」

概要:
私は過去20年間にわたり、たくさんの日雇い労働者やホームレス状態にある人びとと出会ってきた。ヒアリング調査を通じた私の解釈や、こうした人びととのお付き合いから導かれる共感を通して、1990年代以降の日本社会の問題点について考えたい。社会問題としての深刻さが広がりを見せているわりに、その深刻さを社会的に共有し、問題を解決するための方向が見通しにくくなっている。とりわけ為政者や政策立案者など、社会のリーダーとして責任を果たすべき人々(階層)の取り組みがとりわけ脆弱に思える。その原因は、格差社会を見えにくくする画策が続けられた結果、格差社会を肯定したり、それに抵抗を覚えない世論形成がかなり浸透してしまったせいだと思われる。実態を知ることそれを社会的に知らせること、具体的な政策を提案し実現させることについて、社会学の存在価値が改めて問われていると思う。

湯浅誠(NPO法人自立生活サポートセンター・もやい/反貧困ネットワーク
事務局長)
「反貧困の現場から」

概要:
日本社会に貧困が広がっている。貧困の実態にどう向き合うかは、社会学のテーマでもある。
マクロデータを押さえるだけでは、貧困の実態に対応できないからだ。学者でもジャーナリスト
でもなく、貧困の現場で活動してきた活動者の視点で、今必要と思われることを報告したい。
実態報告が中心となるが、長期的貧困と短期的貧困を区別する必要性などについても言及する
予定。

多数のご参加をお待ちしております。

連絡先:早稲田社会学会事務局
〒162-8644 東京都新宿区戸山1-24-1
早稲田大学文学部 社会学研究室内
Tel: 03-5286-3742