修士論文(1997~2017年度)

 修士論文(1997~2017年度)

年度 論文題目 主査 副査 副査
2017  責任と現実  那須 壽 竹中 均 草柳 千早
 合理的選択理論からする「個人化論」再考  和田 修一 浦野 正樹 嶋崎 尚子
 日本の若者が抱く排外主義の規定要因分析  田辺 俊介 嶋崎 尚子 津田 好美
 中国における「一人っ子」家庭の家族関係をめぐる意識の変化  津田 好美 嶋崎 尚子 大久保 孝治
2016  「心の専門家」の制度的展開  山田 真茂留 木村 好美 那須 壽
 「信頼社会」構想の再検討とその可能性の探求 草柳 千早 那須 壽 竹中 均
 日中国際結婚に見る中国人女性の就労と子育ての葛藤 大久保 孝治  嶋崎 尚子 山田 真茂留
 アクティブラーニングによる学習成果の規定要因 木村 好美  和田 修一 田辺 俊介
 中国北京市における「初代一人っ子親世代」の扶養・介護問題に関する考察  嶋崎 尚子  山田 真茂留  和田 修一
2015  女性同性愛者はどのような「差別」を経験しているのか  草柳 千早 大久保 孝治 岡部 耕典
 「望ましい人材」の変遷と現代社会  山田 真茂留  草柳 千早 竹中 均
 裁判員裁判における「市民感覚の反映」  草柳 千早  嶋崎 尚子 山田 真茂留
 社会的世界の構成と匿名性  那須 壽 竹中 均 草柳 千早
 現代の教師が有する子ども観についての社会学的分析  和田 修一 岡本 智周 竹中 均
2014  地域社会の変容と成人期への移行の世代間比較 嶋崎 尚子 浦野 正樹 沖 清豪
 広告業界における自律の論理 木村 好美 山田 真茂留 田辺 俊介
 炭鉱機械化の促進因としての労働者エートス 浦野 正樹 嶋崎 尚子 和田 修一
 一人称の感情社会学の展開 竹中 均 大久保 孝治 土屋 淳二
 精神医学における「人々の作り上げ」 草柳 千早 土屋 淳二 竹中 均
日本と韓国における外国人労働者受入れ政策の比較分析 和田 修一 坂田 正顕 嶋﨑 尚子
2013 地域密着型労働組合の社会学的研究 和田 修一 浦野 正樹 中村 圭介
 言えないから言わないへ――同性愛者のカミングアウトをめぐる語りと自己の変容 大久保 孝治 長田 攻一 草柳 千早
 社会調査の比較社会学 那須 壽 嶋崎 尚子 池岡 義孝
 中国における教育の不平等 山田 真茂留 沖 清豪 嶋崎 尚子
イギリスにおける福祉機能の組み換えと下層労働者層の流入 浦野 正樹 長田 攻一 嶋崎 尚子
2012 「同性愛差別」再考 草柳 千早 長田 攻一 山田 真茂留
個人と社会の相互作用の回復 森 元孝 坂田 正顕 嶋﨑 尚子
クレイム申し立てのカルチュラル・スタディーズ 草柳 千早 坂田 正顕 岡部 耕典
2011 過疎地域における地域産業の復興と地域社会の持続可能性 浦野 正樹 長田 攻一 坂田 正顕
タルコット・パーソンズと普遍主義の射程 山田 真茂留 長田 攻一 坂田 正顕
他者と共にある世界の構成について 森 元孝 那須 壽 竹中 均
歪められた身体 土屋 淳二 草柳 千早 坂田 正顕
前期シュッツ社会理論の認識論的考察 森 元孝 那須 壽 竹田 青嗣
2010 E.ゴフマンの儀礼論における射程と視座 長田 攻一 草柳 千早 那須 壽
地域活動の多様化と文化的創造性 浦野 正樹 長田 攻一 坂田 正顕
現代中国における権威主義と腐敗 坂田 正顕 長田 攻一 浦野 正樹
若手芸術家の<生産>――アートプロジェクトに見る現代美術の文化生産 草柳 千早 浦野 正樹 坂田 正顕
2009 自傷行為に対する当事者の認識と心理職・精神医療従事者の認識に関する質的研究 嶋﨑 尚子 草柳 千早 周藤 真也
フーコーと国家――権力関係論における国家の位置 那須 壽 森 元孝 桜井 洋
消費社会と倫理的消費――後期近代における消費主体の形成と展開 山田 真茂留 和田 修一 土屋 淳二
2008 身体作法の系譜 長田 攻一 大久保 孝治 山田 真茂留
「テレビ・オーディエンス」再考 長谷 正人 長田 攻一 伊藤 守
アルチュセールにおけるイデオロギーと主体概念の再構築 長谷 正人 長田 攻一 那須 壽
まちづくりと新しい文化的実践の定着―阿佐谷ジャズストリートの事例調査から 浦野 正樹 森 元孝 山田 真茂留
ライトノベルの文化生産 長谷 正人 山田 真茂留 大久保 孝治
ゲオルグ・ジンメルの社会学理論――その特徴と変遷 那須 壽 森 元孝 桜井 洋
2007 戦争のイメージ化と身体 長谷 正人 長田 攻一 伊藤 守
自主上映の社会学的考察―コミュニティシネマを中心に― 長谷 正人 浦野 正樹 伊藤 守
「国民」の創出過程における近代日本音楽教育の役割―『音楽雑誌』の分析を中心に― 和田 修一 嶋﨑 尚子 小沼 純一
2006 念写写真のメディア史考察 長谷 正人 長田 攻一 若林 幹夫
「ひきこもり」の社会学的研究
―当事者の語りにみる「社会復帰」の可能性
和田 修一 長田 攻一 大久保 孝治
グローバリゼーション論―ユルゲン・ハーバーマスの理論的視点によるグローバリゼーション論 森 元孝 那須 壽 桜井 洋
2005 闘争的スポーツの意味空間―形態社会学の哲学的検討― 和田 修一 山田 真茂留 大平 章
消費社会と宗教 森 元孝 山田 真茂留 塚原 史
現実の構成と相互行為 那須 壽 長谷 正人 山田 真茂留
自己啓発セミナーの語られかた―集団内の自律と他律をめぐって― 山田 真茂留 長谷 正人 坂田 正顕
物語行為における「聴く」ことの可能性―ひめゆりの物語の歴史社会学― 長田 攻一 大久保 孝治 片桐 雅隆
都市の郊外化にみる沿線開発戦略と消費社会化 長田 攻一 浦野 正樹 長谷 正人
2004 中絶は何故「悲しいこと」か―インターネット上の当事者言説から― 浦野 正樹 大久保 孝治 嶋﨑 尚子
家族を見るということの社会論理 大久保 孝治 長田 攻一 池岡 義孝
現代四国遍路における「善根宿」 長田 攻一 坂田 正顕 大久保 孝治
死児写真をめぐる考察―写真における「出会い」と「よみがえり」― 長谷 正人 長田 攻一 高橋 世織
現代居住のあり方の社会学的考察
―六本木ヒルズレジデンスを事例として―
浦野 正樹 長谷 正人 店田 廣文
新宗教と<迷信呪術>をめぐる言説
―マスメディアにおける「新宗教」像の通時的分析―
和田 修一 長田 攻一 坂田 正顕
歴史的出来事をめぐる複数の記憶  ―アウシュヴィッツミュージアムにおける見学者の理解可能性と理解不能性― 長谷 正人 森 元孝 高橋 順一
2003 超越論的論法の構造と機能 森 元孝 那須 壽 桜井 洋
NPOの現代的意義 正岡 寛司 和田 修一 浦野 正樹
秩序問題の再定位 那須 壽 長田 攻一 森 元孝
日本、台湾の大学生における価値志向性比較 -テレビ視聴経験を基に- 長田 攻一 坂田 正顕 豊田 秀樹
感情の文脈から見るゴフマン 長田 攻一 長谷 正人 奥村 隆
2002 快楽と自己 那須 壽 長田 攻一 長谷 正人
感情労働と自己―サービス労働研究のための一考察 長田 攻一 坂田 正顕 長谷 正人
都市移住における第一次的関係の役割 浦野 正樹 大久保 孝治 店田 廣文
音楽社会学―ポストモダン社会におけるポピュラー音楽のパースペクティヴ― 長田 攻一 大久保 孝治 長谷 正人
ポスト高度成長期における「社会」の見えかたの変容
―「不公平感」の経年変化の探究から―
和田 修一 坂田 正顕 奥村 隆
2001 自然的態度の構成現象学と知の理論―相互行為と知と相互主観性― 那須 壽 佐藤 慶幸 長田 攻一
複合社会とセルフのメタモルフォーゼ 長田 攻一 那須 壽 北澤 裕
Typik und Pragma 類型性と実践 那須 壽 佐藤 慶幸 森 元孝
インターネット空間に関するメディア論およびコミュニケーション論的考察―個人ホームページを中心として― 坂田 正顕 長田 攻一 大久保 孝治
秩序と非合理性の関係について―オカルト・超常現象の形態分析― 和田 修一 長田 攻一 大久保 孝治
中高年ホワイトカラーの「働き方」の再構築―転職成功者を事例として― 大久保 孝治 嶋﨑 尚子 河西 宏祐
「感覚」の社会学―ジンメル・ゴフマン・シュッツを中心に― 長田 攻一 那須 壽 濱口 晴彦
2000 社会科学における情報論的アプローチ再考 坂田 正顕 長田 攻一 森 元孝
「社会運動とマスメディア」―アジェンダ研究との相補的綜合モデルの提示― 和田 修一 佐藤 慶幸 浦野 正樹
1999 社会空間の重層的構造―「スケール-領域」概念の再検討 浦野 正樹 秋元 律郎 長田 攻一
メディアに見る倫理の語られ方とその内容
―日本における初の脳死・臓器移植前・後―
和田 修一 坂田 正顕 大久保 孝治
ニクラス・ルーマンにおける社会システム理論と時間の関係 森 元孝 坂田 正顕 那須 壽
マージナリゼーションとしてのグローバリゼーション 長田 攻一 浦野 正樹 坂田 正顕
非異性愛者「女性」による自己定義の過程 正岡 寛司 長田 攻一 佐藤 慶幸
学生運動の発生、その社会的要因と意味
―1960年代後半の先進国学生運動を中心に―
正岡 寛司 浦野 正樹 大久保 孝治
1998 近代における空間の社会的構成―ルフェーブル『空間の生産』からの展開― 長田 攻一 秋元 律郎 浦野 正樹
シュッツとルーマンにおける<意味>概念の比較
―両者の<意味>概念の解明と比較への展望―
那須 壽 佐藤 慶幸 森 元孝
「学園闘争」という社会運動、その社会的背景と意味
―1970年前後の学園闘争を焦点にして―
浦野 正樹 坂田 正顕 和田 修一
進路選択とジェンダー形成の過程 正岡 寛司 佐藤 慶幸 和田 修一
ブルターニュ地域主義運動の変遷 坂田 正顕 秋元 律郎 浦野 正樹
人工妊娠中絶における女性の自己決定権と優生思想 和田 修一 長田 攻一 坂田 正顕
P.ブルデュー「知識人界」理論の射程 那須 壽 佐藤 慶幸 濱口 晴彦
J・ハーバマスのコミュニケーション的行為論の理論的手法をめぐって 森 元孝 佐藤 慶幸 長田 攻一
対面的相互作用へのErving Goffmanのアプローチ 正岡 寛司 長田 攻一 大久保 孝治
G.H.ミードにおける行動理論の構成 長田 攻一 坂田 正顕 那須 壽
1997 タルド=デュルケム論争の学説史的検討
─忘れられた古典の再評価に向けて─
坂田 正顕 秋元 律郎 濱口 晴彦
感情社会学の展開に向けて─感情マネージメント理論の再構成と家族研究への応用のために─ 正岡 寛司 坂田 正顕 大久保 孝治
戦後のマスメディアにおける「主婦」の意味の変容
─『朝日新聞』の「主婦」記事の検討─
和田 修一 長田 攻一 森 元孝
日刊新聞社会面の成立とその変遷 長田 攻一 和田 修一 坂田 正顕
精神分裂病の社会的構築 ─狂気と正気の隔壁の決潰─ 那須 壽 長田 攻一 和田 修一
シュッツ初期草稿についての考察 ─『生活諸形式と意味構造』を中心に─ 那須 壽 佐藤 慶幸 森 元孝
科学社会学における「発見」概念の考察 坂田 正顕 秋元 律郎 森 元孝
近代における社会的年齢の意味
─Neugarten B.L.の年齢-地位システムを中心に─
正岡 寛司 正岡 寛司 藤見 純子